「飲食店店長の心構え」をご覧くださり、まことにありがとうございます。

常に前向きに攻めの姿勢を崩さないようにという心構えから、そんなタイトルにしました。今の時代は節約志向に傾きつつあり、外食から内食へと食の変化が移り変わってきています。ますます外食を取り巻く環境は厳しくなりますが、こんな時代だからこそ、攻めの姿勢は崩さないように心がけたいものです。このブログを通じて、役に立ったとかお店に取り入れてみたなど、なるべく飲食店で働く方々にお役に立つ情報を発信しようと思っております。よろしくお願いします。

お問い合わせやご相談は tsuneo.kannno@gmail.com

2011/01/18

飲食店店長の悩みの情報

飲食店店長の悩み のことがなんとなく心に引っかかって気になりませんか?。

当然のことながら、飲食店は店長一人ではできません。特に、接客や商品つくりなどに関しての自分の考えをまとめるといいでしょう。そのことによって店舗の料理のポジショニングを把握します。これまでのように「自らのカンや経験」だけを重視した経営では、こうした社会の流れに付いていくことがますます困難になっているのです。業績も向上しません。そうしなければ、給料を払うことが不可能になります。

 チェーン店の場合であれば、本部がこういったことをほとんど決定しますが、ただ、自分の方針はしっかりと部 下に伝えるべきでしょう。また、昨今の慢性的な人不足・転職市場の活発化により、人材の採用・育成・定着は今後より一層のリスクを抱えることになるといえます。その思いが分かれば「この店長に協力してあげたい」という気持ちになってくれるのです。飲食業ももちろん例外ではありません。成績が良かった店長は、自分ができることを基準にしているため、部下ができなかった時に叱責することがよくあります。それをみんなに意識させることができれば、店長の判断基準が明確ですから、スタッフは自然と働きやすい状 態になるはずです。

最初にいろいろな角度から調査して原因を追究します。極端 な話ですが、細かい店長業務ができなくとも、スタッフのモチベーションを上げるのが得意な店長がいれば、そ の店の売上は割といい場合が多々あるものです。例えば、毎月のように数十人のパーティを予約している顧客に対して、些細なことを会社の規則だと主張すると、顧客を怒らせます。店長によって店舗の業績は3割変わると言われています。次にスタッフとのコミュニケーションがうまくいっていないことも考えられます。また、それらの悩み・課題の根本的な原因は店舗によって様々です。

「飲食店の売上は、店長次第で20~30%は変わってくる」と言われています。売り上げが落ちると、会議でヤンヤと責められて最悪の場合には、降格になって、新しい店長が来たります。そして、それは単に口だけではなく、紙面にまとめいつでもスタッフが意識できる状態をつくるようにして みましょう。インターネットによる情報革命が進み、あらゆる業種で経営のスピード化が要求される現代社会。そして、店長は、売り上げを上げるための努力をしなければなりません。新しい店長にしてから業績が芳しくないとしたら、店長が原因であると考えます。