「飲食店店長の心構え」をご覧くださり、まことにありがとうございます。

常に前向きに攻めの姿勢を崩さないようにという心構えから、そんなタイトルにしました。今の時代は節約志向に傾きつつあり、外食から内食へと食の変化が移り変わってきています。ますます外食を取り巻く環境は厳しくなりますが、こんな時代だからこそ、攻めの姿勢は崩さないように心がけたいものです。このブログを通じて、役に立ったとかお店に取り入れてみたなど、なるべく飲食店で働く方々にお役に立つ情報を発信しようと思っております。よろしくお願いします。

お問い合わせやご相談は tsuneo.kannno@gmail.com

2011/04/06

飲食店の地震対策の口コミ情報

飲食店の地震対策 について新しい発見がないかどうか、探してみましょう。

お店側から緊急のご連絡をする場合があるので、携帯電話番号などを必ず伺う。この度の東北地方太平洋沖地震により被害を受けられました皆様に、心よりお見舞い申し上げます。以上が現在の緊急時における予約受付の対応です。消費者は外食をしなくなってきています。オフィス街に近い外食店ではランチタイムに弁当業を営んでいるところがありますが、それをフルタイムで実施するのも方法かと思います。さらにはお客様への対応ですが、まず、お店側で食材事情やスタッフの配備を考慮して、無理をしない範囲で予約を受け付ける。

氷をたくさん作り、ビニール袋に入れておく。会計データ、計数管理データ、出退勤データ、メニューデータなどパソコンに入っているデータは念のためバックアップし保管しておく。さらに、郵便ポストのチェック間隔が減っているため、集合住宅の場合は各戸の玄関への投函を行うでしょう。だからといってこのまま指をくわえてみているだけでは何もなりません。余震や原発などで不安という要素が関与していることも考えられます。計画停電を考慮して、この店がどのエリアグループに属しているか伝え、もし後日予約と停電時間が重なる事が判明した場合は、営業ができないことを迅速に伝え、ほかの店舗に予約を移してもらう。

スーパーやコンビニの売場に展開してもよいかもしれません。食材仕入が不安定なことをご理解していただき、当日の急なメニュー変更があることを了解していただく。(ばら撒くように置く)冷凍庫、冷蔵庫の中は保冷剤や氷の冷気が通るように空きスペースを作っておく。逆に、食材の買い込みが増加しており、スーパーやコンビニの保存食・弁当が空っぽです。計画停電というあらかじめ分かっている停電ですので対処方法は絞る事が可能です。巣篭もりで需要は増えているだろうから。

コストも増えるが、リーチ率も確実に増えるはずです。「お店で食べてもらう」という従来のスタイルを崩してみるのもいい機会かもしれませんね。郵便ポストへの宅配店の投函チラシ量に大きな変化はありません。これだけでも3時間の停電であれば十分対応可能です。また、宅配店は確実に各戸にリーチする営業を行ったらどうかと思います。だったら、一時的に投函チラシ量を倍増させる。

2011/02/17

飲食店の労働効率の最新NEWS

飲食店の労働効率 はますます興味深くなり、人々の関心を集めています。

人時売上高が算出できれば、例えば、「人件費を売上高の28%に抑える」ためには、どのくらいの労働生産性が必要かも弾き出せる。労働生産性を高める方法の代表例を四つ紹介する。まず、その人時売上高の計算方法を紹介する。労働生産性=付加価値÷従業員数 の計算式で表される。いつまでも仕事が片付かない状況は良くないです。そんなに仕事があるのでしょうか?仕事のやり方に問題がありそうです。

人時生産性は、人時売上高×売上高総利益率(粗利益率)。朝型に極力変えないと、自然と夜が遅くなります。人件費率28%を目標とした上記の例の場合、仮に平均時給が1500円ならば、1500÷0.28=5357円/時間となる。今後も労働生産性を高める取組が企業にとって不可欠なものとなっていくでしょう。それにそのような人に限って夜も遅いです。会社とは、仕事とは何かを教えてあげる必要がありそうです。

労働生産性の向上策として、業務のIT化など設備投資を行う方法があります。従業員の労働生産性を測る代表的な指標は、「人時売上高」と「人時生産性」の2つ。わが国の小売りやサービス業の労働生産性が低い原因は、一つに昔ながらの雇用慣行や販売方法を換えられずいるためだ。夜遅くなると、なぜか本人は仕事をしている気分になります。また少ない人数で同じ業務を行うことでも、生産性を高めることができます。仮に売上高総利益率が65%であれば、人時生産性は5000×0.65=3250円/時間となる。

同じ小売り店でも高い人気を集めている店は、マネキン教育がしっかりしていて、戦力にならないマネキンは雇わない。理想は朝早くから仕事をしてなるべく早く帰社出来るようにすることです。人口の減少に伴い、企業も労働力の確保が難しくなっていきます。現在の従業員平均時給(社員、パート・アルバイト含む)を算出し、目標人件費率をもとに逆算すれば、計算は簡単だ。毎日会社に来ている?休みは?休みを取りなさいと指示しないといつまでも取らない。その結果として、リピーター客を増やし、新規客を獲得することで、客席回転率が向上し、売り上げが増加する、という戦略で臨みたい。

2011/01/18

飲食店店長の悩みの情報

飲食店店長の悩み のことがなんとなく心に引っかかって気になりませんか?。

当然のことながら、飲食店は店長一人ではできません。特に、接客や商品つくりなどに関しての自分の考えをまとめるといいでしょう。そのことによって店舗の料理のポジショニングを把握します。これまでのように「自らのカンや経験」だけを重視した経営では、こうした社会の流れに付いていくことがますます困難になっているのです。業績も向上しません。そうしなければ、給料を払うことが不可能になります。

 チェーン店の場合であれば、本部がこういったことをほとんど決定しますが、ただ、自分の方針はしっかりと部 下に伝えるべきでしょう。また、昨今の慢性的な人不足・転職市場の活発化により、人材の採用・育成・定着は今後より一層のリスクを抱えることになるといえます。その思いが分かれば「この店長に協力してあげたい」という気持ちになってくれるのです。飲食業ももちろん例外ではありません。成績が良かった店長は、自分ができることを基準にしているため、部下ができなかった時に叱責することがよくあります。それをみんなに意識させることができれば、店長の判断基準が明確ですから、スタッフは自然と働きやすい状 態になるはずです。

最初にいろいろな角度から調査して原因を追究します。極端 な話ですが、細かい店長業務ができなくとも、スタッフのモチベーションを上げるのが得意な店長がいれば、そ の店の売上は割といい場合が多々あるものです。例えば、毎月のように数十人のパーティを予約している顧客に対して、些細なことを会社の規則だと主張すると、顧客を怒らせます。店長によって店舗の業績は3割変わると言われています。次にスタッフとのコミュニケーションがうまくいっていないことも考えられます。また、それらの悩み・課題の根本的な原因は店舗によって様々です。

「飲食店の売上は、店長次第で20~30%は変わってくる」と言われています。売り上げが落ちると、会議でヤンヤと責められて最悪の場合には、降格になって、新しい店長が来たります。そして、それは単に口だけではなく、紙面にまとめいつでもスタッフが意識できる状態をつくるようにして みましょう。インターネットによる情報革命が進み、あらゆる業種で経営のスピード化が要求される現代社会。そして、店長は、売り上げを上げるための努力をしなければなりません。新しい店長にしてから業績が芳しくないとしたら、店長が原因であると考えます。